風を御する仙人は「道」の体現者

仙人は、霞を食べ、露を飲んで生きている。
仙人は、風を御すのに忙しくて、
俗世のチマチマしたことなんかに
かかわってはいられない。

なんだか私は、こんな仙人像に惹かれます。

本来「仙人」とは、中国の道教において、
仙境にて暮らし、仙術をあやつり、
不老不死を得た人。
道教の不滅の真理である「道」を
体現した人です。

仙人の住む仙境とは、人里離れた秘境。
主に高い山の上や天上などの、
俗界を離れた静かで清浄な場所。

芥川龍之介の「杜子春」を思い出します。
幸せは、お金ではない、
俗世を離れた仙人になることでもない、
人間らしい暮らしにこそある、
というような内容ですが、
実はこの話には中国にもとの話があって、
それを芥川龍之介が
児童向けの小説に創り替えたそうです。

芥川の「杜子春」では、
どんなことがあっても声を出さないようにと
去っていた仙人の言いつけを破って、
親が地獄の責め苦を受ける場面で、
「お母さん!」と
杜子春は声をあげてしまいました。
しかし、仙人は、
「あの時もし声を出さなかったら、
お前を殺していた」と、
声を出した杜子春を肯定し、
人間らしい暮らしをしたいという杜子春に、
泰山の麓にある一軒の家と畑を
与えています。

それに対し、もとの中国の話では、
場面設定は違えども、人間だったら
声をあげずにはいられない場面で
同じく声をあげてしまった杜子春に対し、
仙人は「声を出さなかったら
仙人になれたのに」と言って、
仙人になりたかった杜子春を突き放した
とのこと。

芥川の小説では、
人間の幸せを説いた話になっていますが、
中国のもとの話は、「仙人とは」
という話だったんだと思います。

仙人とは、そういうものなんでしょうね。
人の情や毎日の生活のことなんて、
仙人にとっては小さい小さい。
そんな俗世のことには
かかわってはいられない。
それが仙人なんでしょう。
私たち人間に、
そうそう辿り着ける境地ではありません。
それに、仙人のような境地になることが
幸せなのか、それもわかりません。
仙人には幸せという概念も
ないんでしょうね。

でも、霞を食べて
生きていけたらなんていいでしょう。
風を御すなんて、なんて素敵でしょう。

李白も隠遁「山中問答」

李白は中国が生んだ偉大な詩人。
官職を望みながら
生涯をとおして官職につくことはなく
放浪に明け暮れた人生を送りました。

若い頃、隠者と一緒に山水に隠棲して
道士の修行をした時期があり、
人生の多くの時間を旅に費やしました。

李白の作風は、リズミカルで天真爛漫。
李白は陶淵明の影響を色濃く受けました。
陶淵明は道士としての先輩。

李白「山中問答」

余に問う 何の意ぞ 碧山に栖(す)むと
笑って答えず 心自(おのず)から閑なり
桃花 流水窅然(ようぜん)として去る
別に天地の人間(じんかん)に非ざる有り

人は聞く どんなつもりで
みどり深い山奥に棲んでいるのかと
だが私は笑って答えない
心はどこまでものどかである
桃の花びらが流れる水に落ちて
どこまでも流れていく
ここは俗人の世界ではない
別天地なのだ

美しい山水の中、
凛とした意志を感じます。

田園を愛した陶淵明は隠遁詩人 

陶淵明(とうえんめい)は中国の詩人。
田園詩人とも隠遁詩人とも言われます。

陶淵明は一家を支えるために、
仕官せざるをえませんでした。
仕官は本意ではありませんでしたが、
暮らしの貧しさがそれを許しませんでした。
仕官と隠遁の間で心は揺れ動き、
いつも葛藤していました。
そしてとうとう41歳の時、
帰去来の辞を残して
一切の公職から去りました。
そして再び官職につくことはなく
田園に暮らしました。

陶淵明は、生まれつき山水が好きで、
世俗とは合わなかったといいます。
拘束されない自由の世界こそが
陶淵明の望むところでした。
陶淵明は隠者を理想としていました。
いくばくもない人生、
本心のおもむくままに・・・

自然の変化のままに身をゆだねて
人生の終末を待つ。
自然の変化にまかせて
世俗に染まらない人生を送りたい。
ただそれは、飢えと凍えとの
戦いでもあったでしょうが。

「菊を採る東籬の下」の詩は、
陶淵明が40歳代初めに
詠んだとものとされ、
田園を詠んだ詩として親しまれています。
以下はその抜粋。

菊を採る東の籬(まがき)の下(もと)
悠然(はる)かに南山を見る
山気は日夕(にっせき)に佳(よ)く
飛ぶ鳥は相い与(とも)に還る
此の中(うち)に真の意あり
弁ぜんと欲して己(すで)に言を忘る

<解釈>
 菊の花を採ろうとして
 ふとはるかかなたに南山が見える
 山の気配は美しく
 飛ぶ鳥は連れ立ってねぐらに帰っていく
 これは毎日みている平凡な風景であるが
 この風景の中にこそ
 真実(老荘の「道」=自然)がある
 それを説明しようと思うが
 もうそのことは忘れてしまった

陶淵明は、日常ふれている風景の中に
真実なる「道」が
存在しているといいました。
私たちを取り巻く環境の自然の中にこそ
「真」があるという自然観は、
陶淵明にによって誕生したのだそうです。

夏目漱石「とかくこの世は住みにくい」

夏目漱石『草枕』の
冒頭のとても有名な一節。

山路(やまみち)を登りながら、
こう考えた。
智(ち)に働けば角(かど)が立つ。
情に棹(さお)させば流される。
意地を通せば窮屈だ。
とかくに人の世は住みにくい。

この一節に、私は隠遁の思想と
同じものを感じました。
しかしながら、漱石は、
山水へと向かうのではなく、
次のくだりへと展開していきます。

住みにくさが高(こう)じると、
安い所へ引き越したくなる。
どこへ越しても住みにくいと悟った時、
詩が生れて、画(え)が出来る。
・・・
ただの人が作った人の世が
住みにくいからとて、
越す国はあるまい。
・・・
越す事のならぬ世が住みにくければ、
住みにくい所をどれほどか、
寛容(くつろ)げて、
束(つか)の間の命を、
束の間でも住みよくせねばならぬ。
ここに詩人という天職が出来て、
ここに画家という使命が降(くだ)る。
あらゆる芸術の士は
人の世を長閑(のどか)にし、
人の心を豊かにするが故(ゆえ)に
尊(たっ)とい。

中国の隠遁思想のように、
人里離れて山水に住むのは、
あまりに過酷です。
誰にでもできるというものではありません。
良寛は、その道にだいぶ近づいていると
思いますが。
漱石は芸術(文芸といった方がいいで
しょうか)の道を選びました。
漱石も良寛も、
人生に真剣に向き合っています。