人、花を見、花笑う

「人、花を見、花笑う」

花そのものにはいいも悪いもありません。
感情もありません。
存在だけが真実。
花が笑っていると感じられるのは、
見ている人の気持ち。

たとえば、玄関に飾られている花
きれいと感じる人
ああもうこの花の咲く季節なんだと
季節を感じる人
飾ってくれてありがとうと
花を飾った人の思いやりを感じる人
出入りに邪魔だと感じる人
何も感じない人
まったく気づかない人
・・・いろいろです。

花はあるがまま。
見る人の置かれている感情で
花の価値が決まります。
花を見て思う気持ちは、人の心の表れ。

いつでも「花が笑っている」と
思える自分でいたいと思います。

月へ行くぞ

もう10年以上前でしょうか、
名前は忘れてしまいましたが、
テレビで、ある女性のタレントさんが、
力を込めて言ってました。

「なんで人類は月へ行けたと思う?
行くって決めたからだよ。
行くって決めたから行けたんだよ。」

なんか番組の内容には不釣り合いな気がして
そのときは違う意味で
印象に残ったのですが、
あとでしみじみ、
もっともなこと言ってるなぁ、
と感じました。

月を見て、きれいだ、行ってみたい、
と思ってるうちは、
決して月に行けることはありません。
月に行くぞ、って目標を決めたから、
そのための手段や方策を考え、
困難と思えることも
ひとつひとつクリアし、
人類は月に到達することができました。

何事もやるって決めないと
何も始まりませんよね。
確かな目標と、決意と覚悟が必要です。

人生をバラ色メガネをかけてみる

「バラ色の人生」って、
明るい要素に満ちている未来や、
幸福や希望いっぱいの人生のこと、
いいますよね。

「人生をバラ色メガネをかけてみる」

いい言葉ですよね。
昔のノートにメモってありました。
私に必要な言葉だったからでしょうか。
いろいろな映画・ドラマや歌に
使われている言葉です。

実際にはなんということもない人生を、
バラ色の色メガネを
かけてみることにより、
目の前に映っているすべてを
バラ色に見えさせるという
前向き志向の考え方。

錯覚でも実体がなくても、
そんなのどうでもいい。

バラ色とは何色か・・・
それは自分にとっての幸せ色。

人生をバラ色のメガネ越しに見たら、
見える人生もきっとバラ色。

実際にはなんの色もついていない人生。
自分で好きな色のメガネをしましょう。
どのメガネをつけるかは自分次第。

「アンパンマンのマーチ」 ~何をしたらうれしいか

「アンパンマンのマーチ」から一部抜粋
作詞:やなせたかし

なんのために生まれて
なにをして生きるのか
こたえられないなんて
そんなのはいやだ!

なにが君のしあわせ
なにをしてよろこぶ
わからないまま終わる
そんなのはいやだ!

すごくないですか?この歌詞。
子供たちのための歌詞とは思えません。

特に2番の歌詞には考えさせられました。
何をしたら私は楽しいのか。
何をしたら私はうれしいのか。
何が私の幸せになるのか。
確かに、それが分からないまま
人生終わるなんて、
そんなのもったいなさすぎ。

同じ楽しむなら、
好きなことをしっかり認識して
楽しみたい。
同じ喜ぶなら、
自分が今喜んでいることを
しっかり自覚したい。

自分のうれしいことが
自分でわからないなんて
確かにそんなの嫌です。

それから私は、
自分が好きなこと、楽しいことなどを
しっかり意識して考え、
書き出すようになりました。

分かって、意識してそれをやって、
楽しかったりうれしかったりすると、
楽しさ、うれしさが
さらに大きくなるような気がするのは
気のせいでしょうか。

陶淵明 ~今朝の楽しみを極めよ

陶淵明の詩から

且(か)つは
今朝(こんちょう)の楽しみを極めよ
明日(みょうじつ)は求むる所に非ず

 今日という日のこの楽しみを
 極めつくすのだ
 明日という日をあてにはすまい

当たり前ですが、大切なこと。

少し前のことですが、
先のことを心配しすぎて、
今を過ごすのがおろそかになり、
息が詰まってしまったことがありました。

明日はともかく、今が生きられない
まず今が超えられないければ先もない。

とっても重要なことですが、
いつのまにか それを忘れていました。

お金は貯めてるだけではダメ。
なんのためのお金か。
今を超えるために お金をつかおう。
遊ぶべきとには しっかり遊ぼう。
ささやかことでもいい、
毎日の楽しみを作ろう。

お金は足りなくなったら
また働けばいいだけのこと。
縛られてしまったら、本末転倒。
不自由極まりない。

最も大切なのは今。
忘れないように心掛けています。