良寛の気構え

「死ぬ時節には、死ぬがよく候」

五合庵の冬は辛く、長かったと思います。
吹雪が続けば托鉢にもでられず、
食べる物もなくなって
餓死を覚悟した夜も
あったのかもしれません。

変人、怠け者、愚鈍ともいわれる良寛。
でも良寛が自ら選んだ生活スタイルは、
やはり命がけの業だったのだと思います。

この「死ねるときに死ぬ」
という考え方が私は好きです。
世の中を悲観して、自ら命を絶たなくても
どうせ死ねるときはくるんだから・・・
なら、それまでは生きててみようか・・と。

みんな必ず死ぬときがきます。
自分の意思にかかわらず、
死ななければならないとき。

それまではこの世の中を
生きてみるものいいかもしれません。

無所有の豊かさの裏に

乞食こそ、禅仏法の至上の生活。
良寛は冬が長く厳しい五合庵で
20年も暮らしたといいます。
良寛が持っている無所有の豊かさ。

そして、その豊かさの裏にある
飢餓や野垂れ死にの恐怖。
良寛はそれをも受け入れていたようです。

「なるがままに」「しかたがない」
という生き方は、
本当にダメな生き方でしょうか。
あきらめとはまた違う覚悟が
そこにはあります。
寒さやひもじさ、
そして孤独との戦い。

托鉢といえば聞こえはいいでしょうが、
人に乞うて暮らすということ。
そんな不確かなものによって
日々を暮らすなんて
普通の人にはできません。

しかも良寛は、
この生活を自分で選んでいるのです。

長岡藩主がわざわざ五合庵を訪ね、
寺を用意するから長岡へ来てくれないか、
と良寛を招聘したといいます。
良寛はそれを断りました。

そのときの断りの句
「焚くほどは 風がもてくる 落ち葉かな」

覚悟を感じます。

五合庵での良寛の暮らし

生涯身を立つるに懶く
騰々として天真に任す
嚢中三升の米
炉辺一束の薪
誰か問わん迷悟の跡
何ぞ知らん名利の塵
夜雨草庵の裡
双脚等間に伸ばす

一生涯立身出世に努力するのもものうく
騰々として天然自然に
身も心もゆだねるばかり
米は三升もあればよく
炉辺には一束の薪があるだけ
迷った、悟ったの跡も目立たぬように
名利を求める気配は塵ほどもなくして
夜ひとり雨の音を聞きながら
両足を伸ばしている
(「太陽」94’での訳)

もっとくだけて解釈すると、

身を立てるために努力するのもめんどうで
覚悟して すべてを天に任せたい
袋に三升の米と
炉辺に一束の薪があれば十分
迷いや悟りがあったことは人に悟られず
名利への欲なんて微塵もなかったように
夜 草庵で のびのびと両足を伸ばし
雨の降る音を聞いている
ただ それがすべて

五合庵での良寛の暮らしが伝わってきます。

「誰か問わん迷悟の跡
 何ぞ知らん名利の塵」
というのが、人間臭くていいです。

良寛にも迷った時期があったんですね。
そうして
良寛の暮らしは悟った結果なんですね。