ソロー ~すべてを簡素にして生き抜け

ヘンリー・ディヴィッド・ソローの言葉

「風向きが定まらない
 この世で生き抜く方法は、
 すべてを簡素にしておくことだ。
 とにかく簡素に、簡素に、簡素に!
 1日に三度の食事も、
 必要なら一度だけにし、
 ほかのことも減らしていくといい。」

生活をスリムに。
そして食べる分だけ働く。
生きることの本質。

自分の生活のために働いている人は、
たくさん食べるのでなければ
たくさん働く必要もない。

家族のために働いている人、
仕事自体が目的の人はまた別ですが。

この世界は、自然は、すばらしい。
働くことに翻弄されるのはもったいない。
もっともっと自由に。
自然はすぐそこにあります。
生活は簡素に。
豊かで静かな生活は誰にでも
手に入ります。

FIRE ~余計なお金を使わずコンパクトでスリムな生活を送ろう

「FIRE」と呼ばれる「早期退職」の動き。
「FIRE」は「Financial Independence,
Retire Early」の略。
米国の若者の間で広がり、
今は日本でもよく聞くようになりました。

働かなくてもやっていける
ギリギリのラインの貯蓄を
40歳位までに貯めて仕事を引退し、
引退後は余計なお金を使わずに、
スリムな生活を送り、
一生涯、コンパクトに生活しようという
ミニマリスト的な動きとのこと。
高学歴のホワイトカラー層に多いそうです。

厳しい競争社会で
高い年収を維持し続けるためには、
常にステップアップの努力や勉強が必要。
若者たちは、こうした競争社会に
嫌気が差しているとか。

FIREの人たちは、
別に贅沢したいわけじゃなくて、
自分の時間、自分の人生を
自分で決めたいだけ。
そのためには、車も持たず、
つつましく暮らすことを選ぶのだとか。

私がしたいのも、そういう生活。
いかに節約して暮らせるか。
でも生活の質は落とさない。
それを生活のテーマにしたら、
それはそれで、おもしろそう。

FIREのポイントは倹約と投資

「FIRE」とは「早期リタイアして
経済的に自立すること」。

日本でも、終身雇用で
定年まで働き続けるより、
自由にのんびり暮らしたいと望む
若者たちが増えているようです。

ある程度まとまった資産を築いたら
早期退職する。
あとは、投資などの資産運用や
年収が下がったとしても、
好きな場所で好きなことを
仕事にして生きていく。

早期退職すれば、
時間的な余裕も生まれる。
倹約と投資をうまく
コントロールできれば、
悠々自適な生活が送れる。
そして、倹約と投資が安定してくれば、
将来や老後の不安からも解放される。

もちろん、FIREを実行するには、
若いころから支出を抑えてお金を貯め、
資産運用の方法を
考えておかなければなりません。
資産運用しないなら、
その分少し働くか、
辞めるまでにもう少しお金を
貯めておかないといけません。

ポイントは倹約と投資。
働いているうちに
生活をダウンサイジングし、
節約分を貯蓄へまわす。
すぐできるのはこれ。
できれば資産運用の目途も
少しは立てたいものです。

私もだいぶ前に、
試しにデイトレーダーの真似事を
やってみましたが、
損切りに失敗して塩漬けになってしまったり
やっぱり才能がないようです。
優良株を買って長期保有というのが
私に一番合っているのかもしれないです。

投資などの資産運用はなかなか難しい。
うまくいった人のハウツー本も
10冊以上読みましたが、
成功には、ご時世や運も非常に大きい。
うまくいったかどうかは結果論。

お金でハラハラすることなく
小さく豊かに暮らしていきたいものです。

小さく稼いで小さく暮らす

若いころからバリバリやる気が
あった訳ではありませんが、
地味なことでも何かに取り組んで、
何かを成し遂げられたら・・・と
密かに思っていました。
でも今になってみると、
まだ何も成し遂げていない。
これから先に
何かを成し遂げる見込みもない。

でも代わりに、平穏な暮らしに
満足できるようになってきました。
それで充分幸せだと感じることができる。

今の目先の目標は、
「小さく稼いで小さく暮らす」こと。

小さく稼ぐのは少し横においておいて、
小さく、楽しく、豊かに、
暮らしていくことを模索中です。

生活を小さくするということは、
お金をかけずに生活するということ。

でも生活の質も落としたくない。
気持ちが貧しくなるのもイヤ。

私の場合、
お金をかけない生活をするに当たって
一番のポイントは
「食べる」ことかなぁって思っています。