「愛語」こそが一番大事 ~優しい言葉は生きる力

言葉といえば、
良寛は「戒語」なるものを残しています。
「戒語」は、戒めの言葉で、
たくさんの実例をあげています。

ことばのおほき(言葉が多い)
はやこと(早口)
かしましくものいふ(うるさく言う)
とわずかたり(問わず語り)
さしでぐち    ・・・などなど

200近くもあげられているそうです。
でも逆に、「愛語」といわれるものも
残しているそうです。

「愛語」こそが一番大事。
「愛語」とは、優しい言葉。
慈愛の心から発し、
人を喜ばし、心を楽しくする言葉。

良寛は言葉に敏感だったようです。
良寛自身が、きっと人の言葉で
深く傷ついた経験があるんだと思います。
良寛は、言葉を慎み、
沈黙の人であったそうです。

言葉は人を傷つけ、だまし、おとし入れ、
時には人を殺すことだってあります。
だからこそ、
「愛語」こそが一番大事なのでしょう。
良寛自身が最も欲しかったものに
違いありません。

「言葉」はとても大切です。
私たちの発する言葉自体で、
私たち自身も、
それを聞いた相手も、
元気にすることができれば、
打ちのめすこともできます。

いい言葉を口にしましょう。
きっと、周りも、自分も、
ほこっと明るくなります。