田園を愛した陶淵明は隠遁詩人 

陶淵明(とうえんめい)は中国の詩人。
田園詩人とも隠遁詩人とも言われます。

陶淵明は一家を支えるために、
仕官せざるをえませんでした。
仕官は本意ではありませんでしたが、
暮らしの貧しさがそれを許しませんでした。
仕官と隠遁の間で心は揺れ動き、
いつも葛藤していました。
そしてとうとう41歳の時、
帰去来の辞を残して
一切の公職から去りました。
そして再び官職につくことはなく
田園に暮らしました。

陶淵明は、生まれつき山水が好きで、
世俗とは合わなかったといいます。
拘束されない自由の世界こそが
陶淵明の望むところでした。
陶淵明は隠者を理想としていました。
いくばくもない人生、
本心のおもむくままに・・・

自然の変化のままに身をゆだねて
人生の終末を待つ。
自然の変化にまかせて
世俗に染まらない人生を送りたい。
ただそれは、飢えと凍えとの
戦いでもあったでしょうが。

「菊を採る東籬の下」の詩は、
陶淵明が40歳代初めに
詠んだとものとされ、
田園を詠んだ詩として親しまれています。
以下はその抜粋。

菊を採る東の籬(まがき)の下(もと)
悠然(はる)かに南山を見る
山気は日夕(にっせき)に佳(よ)く
飛ぶ鳥は相い与(とも)に還る
此の中(うち)に真の意あり
弁ぜんと欲して己(すで)に言を忘る

<解釈>
 菊の花を採ろうとして
 ふとはるかかなたに南山が見える
 山の気配は美しく
 飛ぶ鳥は連れ立ってねぐらに帰っていく
 これは毎日みている平凡な風景であるが
 この風景の中にこそ
 真実(老荘の「道」=自然)がある
 それを説明しようと思うが
 もうそのことは忘れてしまった

陶淵明は、日常ふれている風景の中に
真実なる「道」が
存在しているといいました。
私たちを取り巻く環境の自然の中にこそ
「真」があるという自然観は、
陶淵明にによって誕生したのだそうです。