中国の隠遁は仕官を意識して行われたもの

中国の隠遁思想は
老荘思想と密接に関係があります。
私が老荘思想に惹かれた理由でもあります。

もともとの中国の隠遁は、
仕官を意識してのものだったとのこと。
以下、小尾郊一著「中国の隠遁思想」から。

君子の正しい道を全うするためには
隠遁しなければならない。
隠遁しなければ
自分の志を曲げなければならない。
するとわが身は窮することになる。
隠遁すべきときには隠遁することが
君子たるものの採るべき道である。

ここで隠遁しなければならないときとは、
自分の考えや行為が全うできないとき、
つまり世の中の考えと会わないとき。

中国での隠遁は、自分の主義主張を
とおすためのものであり、
わが身に降りかかる危険を避けて
生命の安全を保守するためのもの。

隠者とは「隠」のみに重きをおき、
「仕」を拒否してはいるものの
それを常に心の奥に意識しつつ、
それから脱却しようと心掛けている人々。

「隠遁」が絶えず
「仕官」を意識しつつ行われることは、
中国の伝統であり、
中国の隠遁思想の特色だったそうです。

単に社会を嫌悪してそこから逃避したり、
人生の無常を感じて
神仏の世界に入るような隠遁、
世捨て人のような隠遁は、
中国的隠遁ではないとのこと。

しかし隠遁の生活は貧しく、
苦渋に満ちたものだったようです。
猛獣の危害もあったとか。

その隠者たちの心の支えになっていたのが
老荘の「道を楽しむこと」。
隠者たちは、老子・荘子の思想によって
おおいに勇気づけられたそうです。

「仕」は意識していないし
少し形は違いますが、
おそらく良寛もそのひとり。
心の支えって、
あるとありがたいものですよね。
本当に心強い。