中国の隠遁は仕官を意識して行われたもの

中国の隠遁思想は
老荘思想と密接に関係があります。
私が老荘思想に惹かれた理由でもあります。

もともとの中国の隠遁は、
仕官を意識してのものだったとのこと。
以下、小尾郊一著「中国の隠遁思想」から。

君子の正しい道を全うするためには
隠遁しなければならない。
隠遁しなければ
自分の志を曲げなければならない。
するとわが身は窮することになる。
隠遁すべきときには隠遁することが
君子たるものの採るべき道である。

ここで隠遁しなければならないときとは、
自分の考えや行為が全うできないとき、
つまり世の中の考えと会わないとき。

中国での隠遁は、自分の主義主張を
とおすためのものであり、
わが身に降りかかる危険を避けて
生命の安全を保守するためのもの。

隠者とは「隠」のみに重きをおき、
「仕」を拒否してはいるものの
それを常に心の奥に意識しつつ、
それから脱却しようと心掛けている人々。

「隠遁」が絶えず
「仕官」を意識しつつ行われることは、
中国の伝統であり、
中国の隠遁思想の特色だったそうです。

単に社会を嫌悪してそこから逃避したり、
人生の無常を感じて
神仏の世界に入るような隠遁、
世捨て人のような隠遁は、
中国的隠遁ではないとのこと。

しかし隠遁の生活は貧しく、
苦渋に満ちたものだったようです。
猛獣の危害もあったとか。

その隠者たちの心の支えになっていたのが
老荘の「道を楽しむこと」。
隠者たちは、老子・荘子の思想によって
おおいに勇気づけられたそうです。

「仕」は意識していないし
少し形は違いますが、
おそらく良寛もそのひとり。
心の支えって、
あるとありがたいものですよね。
本当に心強い。

隠遁と晴耕雨読

「隠遁」とは、隠れ逃れる、
すなわち、俗世を捨てて隠れ住む
ということです。

組織の管理体制や都会での生活は窮屈。
世を器用に渡っていくのも苦手。
そしてまた、人の年齢や時間には
限りがあります。

自分はこのままでいいのか、
こんな生活をしていていいのか、
失うものの方が多いのではないか。
自分には他にもっと違う生き方が
あるのではないか・・・

真の生き方や自由な生活を求めて、
組織や都会の雑踏から離れ、
山や海など自然の豊かなところに
移住する。
そして、自然の中で農作業を営み、
工芸・美術品をつくって、
読書し、音楽や芸術を友とする。

「晴耕雨読」もそんな形のひとつ。
いい言葉の響きです。
そんな生き方、私も憧れます。

そんな生き方のパイオニアが、
老荘からくる隠遁の考え方。
大昔から同じような道を
選んだ人はたくさんいて、
そこから多くの文学や芸術が
生まれてきました。

老荘の考え方に興味をもちました。

良寛さんを知りたくて

良寛さんの詩
「世の中に 交らぬとは あらねども
ひとり遊びぞ 我はまされる」

若いころ、この詩にすごく共感しました。
良寛ってどんな人だろうと思って、
良寛の生れた新潟県出雲崎にも
行きましたし、
国上山麓の五合庵にも行きました。
そして、良寛が若いころ修行したお寺とは
どんなところだったのか、
岡山県の玉島円通寺にも、
地図を頼りに行ってみました。

私もあまり世の中を器用に渡っていくのが
得意な方ではなく、
中学・高校の頃は、
お寺に入りたいとさえ
思ったこともありました。
でも、当時思ったんですよね。
お寺に入り、僧になったらなったで、
そこにはそこの厳しい決まりがあり、
上下の序列がある。
本当に何も縛られないで生きるためには、
独りで自活してやっていくしかないと・・・
人々を救いたいという崇高な決意があれば
良いのでしょうが、
私はそんな強い人間ではありませんでした。

なので、良寛さんの生き方は
心の支えになりました。
そういう生き方もあるんだと。

ただ思うのは、
あんな温暖な瀬戸内のお寺で
修行していながら、
冬の寒さが厳しいと分かっている
故郷に戻ったのには、
それなりの覚悟が必要だったということ。
ただ逃げていただけではないということ。

良寛さんをめぐる話のなかで、
良寛さんが生きていくのに当たっての
心の折り合いの付け方に
すごく引き付けられました。

五合庵

良寛の詩

水上 勉さんの「良寛」から。
良寛のうたった詩の現代語訳です。

独りで生れ
独りで死に
独りで坐り
独りで思う
そもそもの始まり、それは知られぬ
そもそもの終わり、それも知られぬ
この今とは何か それもまた知られぬもの
展転するものすべて空である
空の流れの中に しばらく我がいるのだ
だから是もなければ非もないはず
そんなふうに わしは悟って
こころゆったりと
時のすぎるのにまかせておる
静かな夜の窓の下で
衣をととのえて坐禅を組んでいる
臍と鼻の穴をまっすぐにおくと
耳が肩まで垂れてくるではないか
窓が白くなった 月が出たのだ
しずくがひとつひとつ落ちる音がする
雨もやんだ
このひとときのこころもち
ああ たださびしさがあるだけだ
ほかのものはなにもありはしない

水上勉さんはこの詩に対し
「うつくしい詩だと思う。
孤高の境地が伝わってくる。」と。

私もうつくしい詩だと思います。
静けさが伝わってきます。

良寛の気構え

「死ぬ時節には、死ぬがよく候」

五合庵の冬は辛く、長かったと思います。
吹雪が続けば托鉢にもでられず、
食べる物もなくなって
餓死を覚悟した夜も
あったのかもしれません。

変人、怠け者、愚鈍ともいわれる良寛。
でも良寛が自ら選んだ生活スタイルは、
やはり命がけの業だったのだと思います。

この「死ねるときに死ぬ」
という考え方が私は好きです。
世の中を悲観して、自ら命を絶たなくても
どうせ死ねるときはくるんだから・・・
なら、それまでは生きててみようか・・と。

みんな必ず死ぬときがきます。
自分の意思にかかわらず、
死ななければならないとき。

それまではこの世の中を
生きてみるものいいかもしれません。