ルーティンが私を救う

何かものすごい
ショックなことがあったとき、
立ち直れないような
不幸に遭ってしまったとき、
そんなときは、
何も考えることができません。

まずは無理に立ち直ろうとせず
十分に落ち込んで、
少し時間が経って落ち着いてきたら、
以前と同じ生活にだんだん戻していく。
何も考えず、
淡々と目先の生活をこなしていく。
そんなルーティンをこなすことによって
時間が経過するのを待つ。
そして 気がつくと、
いつのまにか時間が
傷ついた心を癒してくれている。

そういうことってありませんか。
それはきっと、
立ち直るためのひとつの方法。

生きてるのがしんどい。
がんばらなきゃいけないと思うだけで、
息が詰まったり
絶望してしまうようなとき。
そんなときも、
毎日のルーティンを繰り返すだけでいい。
そんなときは、
毎日の生活を続けていくことが、
がんばって生きてるっていうこと。

ルーティンていうと、
スポーツ選手がおまじないのように
毎回必ずやる ゲン担ぎが有名ですよね。

でも実は、誰にでも
日常のきまりや順序はあって、
それとは気づかずに
毎日それを繰り返しています。

それが生活の「ルーティン」。
それが普通にできていれば、
心が安定に保たれるものです。

「ルーティンの中に心の安定がある」

ルーティンの中の小さな楽しみに
気づけたら、それはもう復活の兆し。
いつものルーティンは
きっとあなたを救ってくれます。

なんとなく幸せ

なんだか最近
なんとなく幸せな感じがします。
なんとかなる・・
きっとこの先もどうにかなる・・

なんの根拠もありませんが。

なぜか不思議。
ボーっとしているときに、
ふっと頭をよぎるのは、
なんとなく幸せなこの感じ。

いったい私はいつから
こんな楽天的になれたのか。
どちらかというと
後ろ向きで悲観的な性格なのに。

で、そうなれた原因を
思い起こしてみたんですが、
あるとしたら、これしかないかなと。

それは、言霊(ことだま)。
つまりは、
ポジティブ言葉による自己暗示。

始めてからもう10年以上になります。
毎日いろんなことに対して、
「ありがとう。ありがとう。大好き。」
を声に出して繰り返し言っています。
もちろん今でも。
誰にも聞かれないように。
ひとり言のように。

なんで生まれてきたんだろ・・
なんにもいいことがない・・
そんな悲観的な私が、
いつのまにか
ふんわりとした楽天的に。

なんとなく幸せ、
と感じることの他にも、
実感していることがあります。

嫌なことや不幸なことがあっても、
その中から何かしらいいことを見つけて、
結局、よかったこととして
捉えられるようになりました。
探しているわけではないのに
自然にそう考えられる。

ホント不思議です。
たぶん人間の心理はそんなもの。
繰り返して唱える言葉が
結局自分自身への暗示になって
いつのまにか少しずつ変わっていく。
そしていつか
自分が変わったことを強く実感する。

人って変われるんですね。
人間の気持ちってホント不思議です。

PS:もちろん今でも暗くなることは
あります。もともとは後ろ向きの
性格ですから根本は治らない(笑)。

寂しい時には空を見よう

「寂しい時は
流れる雲を見ていよう」

以前、秋の神保町古本市で目にした言葉。
いいなぁと思ってメモしました。

青く澄んだ秋空に、
流れる雲を見上げて、
ボーっと見ている。

なんかいいですよね。

寂しいときは
寂しさをしっかり感じる。
しっかり実感する。
それもステキなことだなぁと
思ってしまいました。
心に余裕がないとできませんが。

流れる雲を見て、今を生きる。
意識を今にもってくる。
今を実感する。

そんな気持ちでいたいものだと
空を眺めている自分を想像します。

石英の音

「カチリ
 石英の音
 秋」

石英のカチリという澄んだ音に
圧倒的な秋を感じます。

3行で秋をみごとに表したこの詩。
この詩は、以前、
新潮文庫の百選を紹介した冊子に
掲載されていたもので、
とても印象に残るいい詩だと思って、
ずっと記憶のなかにありました。
毎年、秋の高い青い空を見ながら
この詩を思い出します。

そして調べてみたら、
文豪の井上靖さんが中学生のとき
友人から見せられた詩だとか。

「中学三年の時、
 友人からこういう自作の詩を
 見せられたことがある。
 それから六十余年、
 私はついにこの詩から
 自由になれないでいる。
 秋になると、どこからか
 石英の触れ合う音が聞えてくる。
 その友はとうに他界したが、
 秋になると、
 両手に石英の欠片を持って、
 どこからか現われてくる。」

井上さんに生涯、
この3行の詩が影響を与えたと思うと、
詩って、言葉って、
すごい力があるって思いませんか。

秋の澄んだ空気。
遠くの山まで見通せる青い空。

ちょうど今。
山は紅葉のまっさかり。

ひねもすのたりのたりかな

「春の海
終日(ひねもす)のたり
のたりかな」

作者は与謝蕪村。
この句は、丹後の海を詠んだものと
言われています。

「ひねもす」は「一日中」。
「のたり」は「ゆったりしている」。

うららかな春の海で、
一日中 波がゆったりと寄せては返し
寄せては返ししている。

穏やかな春の海を目の前に
つい うとうとと
眠ってしまいそうな心地よさが
うまく表現されています。

まどろみたくなるような
穏やかな時間の流れる海の情景が
目に浮かびます。

俳句から画が浮かぶ叙景性が
蕪村の句の特徴。
とても写実的です。
蕪村は生涯の大半を旅に明け暮れ、
漂泊を創作の糧としていたそうです。
生き方もいいですね。