「足るを知る」天下とっても2合半

「起きて半畳、寝て1畳、
 天下取っても2合半」

どんなに広い家に住んでいても、
起きているときは
半畳のスペースがあれば充分だし、
寝るのにも 1畳あれば充分である。
いくら天下を取っても、
1食に2合半以上の飯を
食うことはできない。

多くのものを手に入れても、
結局すべては使うことができない。
人間が生きていくのに、
それほど多くのものはいらないということ。

そう思うと気楽ではありませんか。
人生にそんなに多くのものは
必要ではないんです。
なにをそんなに
あくせく働く必要があるでしょうか。
「足るを知る」です。

長い出張や旅行に
持っていく荷物を整理するとき、
必要な物って、意外にそんなにないんだと
思ったことはありませんか。
本当に必要な物って、
とても少ないんです。

足るを知って、あとは楽しみましょう。
嫌なことをがんばってやる必要なんて
本当はそんなにないんです。
逃げることは悪いことではありません。

逃げるというもの正しくありませんね。
目指しているものが違うだけです。
いる場所が違うだけ。

気持ちひとつで、気負いを軽く。
せめて 気持ちだけでも少し軽く。

そこにある幸せ「足るを知る」

老子の「知足者富」(足るを知る者は富む)
満足することを知っている者は、
心豊かに生きることができる。

「足るを知る」は、
しかたなく満足する
ということではありません。
「これでいい」のではなく、
「これがいい」と思えること。

今この時が一番幸せ。
この幸せが目的なんだということを
認識して、じっくり、ゆっくり、
今この時を十分満喫すること。

「ないものを数えるより、
 あるものを数えろ。」
「まだ」「もっと」はもういらない。
今のままでいい。
今の幸せを逃がすな。
もう何も探し求めなくていい。
何かやらなくちゃはもういらない。

足るを知ることがないということは、
満たされることがないということ。
常に不満が残るので、
心穏やかに生きることが
できなくなってしまいます。

きっと幸せはそばにいて、
気づいてくれるのを待っています。

人、花を見、花笑う

「人、花を見、花笑う」

花そのものにはいいも悪いもありません。
感情もありません。
存在だけが真実。
花が笑っていると感じられるのは、
見ている人の気持ち。

たとえば、玄関に飾られている花
きれいと感じる人
ああもうこの花の咲く季節なんだと
季節を感じる人
飾ってくれてありがとうと
花を飾った人の思いやりを感じる人
出入りに邪魔だと感じる人
何も感じない人
まったく気づかない人
・・・いろいろです。

花はあるがまま。
見る人の置かれている感情で
花の価値が決まります。
花を見て思う気持ちは、人の心の表れ。

いつでも「花が笑っている」と
思える自分でいたいと思います。

笑うと幸せになれる

「幸せだから笑うのではない
笑うから幸せになれるのだ」

いろいろなところで、
耳にする言葉ですよね。

幸せだから笑うのか・・
笑うから幸せになるのか・・
う~ん・・

笑うから幸せになれるというのは
私は本当だと思います。

笑っていると、
なんだか楽しいような錯覚に
陥ります。
楽しくなくても
ホントになんだか楽しいような
気がしてきます。

不思議なものです。
でもそれって真実だと思います。
きっと免疫力もアップしてますよ。
いい循環に入っていくこと間違いなし。

月へ行くぞ

もう10年以上前でしょうか、
名前は忘れてしまいましたが、
テレビで、ある女性のタレントさんが、
力を込めて言ってました。

「なんで人類は月へ行けたと思う?
行くって決めたからだよ。
行くって決めたから行けたんだよ。」

なんか番組の内容には不釣り合いな気がして
そのときは違う意味で
印象に残ったのですが、
あとでしみじみ、
もっともなこと言ってるなぁ、
と感じました。

月を見て、きれいだ、行ってみたい、
と思ってるうちは、
決して月に行けることはありません。
月に行くぞ、って目標を決めたから、
そのための手段や方策を考え、
困難と思えることも
ひとつひとつクリアし、
人類は月に到達することができました。

何事もやるって決めないと
何も始まりませんよね。
確かな目標と、決意と覚悟が必要です。