日本人は昔から老荘思想が好き

「荘老思想は我が好むところ
(荘老我所好)」
奈良時代の頃の
現存する最古の日本漢詩集「懐風藻」に
載っている言葉です。

この頃にはすでに日本に
老荘の考え方は届いていました。
自然を愛する日本人の心に
老荘思想が受け入れられるのは
容易だったんじゃないでしょうか。

老荘は、虚無、厭世、それでいて楽天。
仏教のような無常観はありません。
あくまで現実の自然を大切にします。
花鳥風月を楽しむことを重要とします。

老荘思想は時の政権と
結びついたりすることもなく、
死後の儀式や宗教とも無縁です。
勤勉を欠くもの、
隠遁を奨励するものとして、
国策上危険とみなされたのも
理解できます。

老荘思想が発展していって
吉凶、陰陽道(おんみょうどう)の方向へ
展開していってしまうと、
私にもちょっと受け入れがたいのですが、
老荘本来の根幹の考え方には
素晴らしいものがあります。

「道」は不滅です。
老荘を意識していなくても
自然に同じ方向に向かっていく人、
たくさんいるんじゃないでしょうか。
美しい自然の中でゆっくり生きることは、
いつの時代にも ひとつの憧れです。

山水への美意識の芽生え

老荘思想を背景にもつ隠遁思想が広がり、
人々は山水に隠遁、
あるいは それに憧れました。
その結果、山水にこそ「真」があり、
山水には「美」があると、
認識されることになりました。

すなわち、中国の美意識は、
隠遁の生活から得られ、
老荘思想の影響を大きく受けました。
これは五世紀頃のこと。
この自然観が、以降の中国にも
伝統として伝わっていきます。

一方、ヨーロッパでは、
キリスト教の影響から、
人間を 自然より上位なもの
とみなしていました。
ヨーロッパにももちろん
美しい山河はありましたが、
自然を美の対象とみたのは、
18世紀フランスの
ジャン・ジャック・ルソー
「自然に帰れ」。

日本は7~8世紀 万葉の歌人たちが、
自然の美しさと一体となって
それを表現しています。
この精神は以後も変わることなく
受け継がれていきました。
中国文学の影響もあったかもしれませんが、
なにより日本の美しい山河が、
日本人の感受性を
刺激したのかもしれません。

山水を美しいと感じる心・・・
国によって歴史もやはり違うんですね。

自然豊かな日本に生まれてきてよかった。
隠遁しなくても、自然が身近にあり、
隠者でなくても、美しさを感じる
ことができるのですから。

とはいえ 煩わしい世俗と離れて
自然の中で暮らす隠遁生活には憧れます。

みんなが幸せになれる理想郷って

昔読んだ 新修中国詩人選集I(岩波書店)
「陶淵明 寒山」の中から書き出した
以下のような メモが残っていました。

人々は草に花さきはじめると
気候が温和になって来たことをさとり、
木が枯れだすと
風が冷たくなってきたのだなと
気がつくのだった。
暦の記録などはなかったけれども
四季は自然に一年を完成する。
こころたのしくたっぷりとした
よろこびを味わい、
どんなことにも小ざかしい智恵などは
はたらかすことはいらない。
かれらは互いにはげましあって
農耕にはげみ、
日が沈めば何の気がねもなしに
休息をとるのだった。
桑や竹がたっぷりとした木陰をつくり、
豆や粟を季節季節に応じてうめる。
春蚕からはゆたかな糸がとれ、
秋のみのりにも
お上から税金を
とりたてられることはない。
草の生い茂った道が
はるかにかすんでゆきかい、
鶏や犬がのどかになきかわす。
台やたかつきのお供えものは
今も昔のしきたりに従い、
衣裳も新しい型のものはつくらない。
子供たちは気のむくままに
歩きながら歌をうたい、
ごましお頭の老人たちも
たのしげに好きな家を訪ねて歩く。

なんだか世界一幸せな国
ブータンのことを思い出しました。
経済的な豊かさではなく、
精神的な豊かさを重んじるブータン。
まず家族を大切にして、
食べられて、寝るところがあって、
着るものがある。
それだけで満ち足りていて
幸福だと思える。

上述した2つの世界は
本当にすばらしい世界です。
それこそが理想郷です。
本当の幸せってそういうものに
違いありません。

でも、現実の世界には
いろいろな人がいます。
もともと人間が大好きで、
人の輪のなかにいるのが苦にならない人。
一方で、私のように集団行動が苦手で
人といれば気を遣って疲れてしまうため、
ひとりでいることを好む人。

ブータンにも
協調性のない人は必ずいるはず。
そういう人はどうしているのでしょう。
もしかしたら、そんな人も
暖かく吸収してしまうくらい
思想や環境の大きな土台があるのかも
しれませんが。

それに、ふと、こうも思うのです。
個々の向上心、冒険心は
どこに向けたらいいのか・・・
邪魔にならないのか・・・

平和な世界には英雄はでてきません。
そもそも必要とされていないから。
変革が求められる時代には、
その時代時代に合った英雄がでてくる。
平和な時代には個が埋没する、
といってもいいかもしれません。

いろいろな人がいて、
そのすべての人が
幸せに感じることができる世界が
あればいいのに。

生きるのって難しい。

人生を楽しむのに運命なんて関係ない

新修中国詩人選集I(岩波書店)
「陶淵明 寒山」の中から。

後漢の張仲蔚は貧乏ずまいを愛し、
家のまわりには雑草が生い茂っていた。
この男はなぜひとりこうして
暮らさねばならなかったのか。
それは実に志を同じくする者の
まれなことによるのである。
彼はただひとりおのれの領分に安んじて
運命が開けるか開けぬかといったこととは
無関係なところに
人生の楽しみをおいて暮らしていた。

いいと思いませんか。
人生の楽しみは、
運命が開けるか開けないかになんて
関係ないところにあるって。
どんな運命が待っていようとも
自分は自分の人生を楽しむんだ、
っていう心意気が伝わってきます。

そんなことに
自分の楽しみは左右されない。
貧乏も気に入っている。
だから、何も怖いものはない・・・

運なんてどうでもいい。
運命なんて関係ない。
本当に、負け惜しみではなく
今の暮らしを真に愛していけたら。
それはとてもステキなことです。

山水詩人の謝霊運 ~鑑賞する心で美を感じる

山水詩人とも呼ばれる謝霊運。
自然を美の対象とし、
山水の中には「美」があると
宣言しました。

情の賞するところを用(も)って美と為す
事は昧(くら)くして竟(つい)に誰か弁ぜん
此れを観て物慮を遺(わす)れ
一たび悟って遺(こころや)る所を得たり

<意味するところ>
 自然を観賞する心を以って、
 美という価値が生じる
 その境地は人々にはわからない道理で、
 明らかにしようもない
 眼前の風景をみていると
 世俗のことなどは忘れてしまう
 自然山水をみていると
 物我山水の境地になり、
 是非善悪の対立概念も超越してしまう

山水それ自体には、
美であるとかないとか
価値判断される要素を
特別に含んでいるものではありません。
山水は、観賞する心があって、
はじめて「美」と感じることができるもの。

山水の中には「美」があるという自覚。
そのためには「賞」する心が
なければいけない。
この自覚が、謝霊運の「美」の哲学。

それまで山水は、とりあげられても
脇役であり、主役ではありませんでした。
それが、山水そのものが題材となり、
山水を美の対象として
扱うようになりました。
これは謝霊運がもたらした
大きな自然観の変革でした。

<参考>
謝霊運は、中国 南朝宋の詩人。
名門貴族の出で、
聡明で様々な才能に恵まれましたが
性格は傲慢で、
仕官では思い通りにいかないことが
多かったといいます。
左遷された謝霊運は、
自然の美に傷心をいやし、
山水の美を詩の中に表現しました。
仏教を厚く信じたといいますが、
傲慢な性格から反逆を疑われ、
最後には処刑されたそうです。